私の論文
状態の意味を持つ「調子」「都合」「具合」 (意味論的と統語論的分析) ナニ ヌルハサナー H1F 0 40053 序論 日本語では意味の似ている言葉、また意味の同じ言葉を類義語と言う。日本語には、そのような類の言葉がたくさんある。類義語がたくさんあるので、日本語学者にとっては困難な問題の一つになっている。ある日本語の文章にいくつかの違う言葉が出てくるが、インドネシア語では、同じ言葉になることもある。日本語学習者にとって、これが日本語の難しさの一つである。その類義語は品詞にあり、その一つに類義語の名詞がある。 本論 1. 名詞と類義語 a. 名詞 名詞は品詞の一種で、物事 の名称を表す語である。 文章の中には主語・述語になることができる。それに、この品詞は助詞・助動詞に直接に付く。日本語の名詞は五つに区別されている。 i. 事・物の名称を表す普通名詞。 例:電車、希望、気持ち、など。 ii. 場所の名称・自己の名称を表す語という固有名詞である。 例:バンドン、田中、など。 iii. ほかの品詞に付けられなければ、抽象的な意味を表す語という形式名詞。 ...