私の論文

状態の意味を持つ「調子」「都合」「具合」
(意味論的と統語論的分析)

ナニ ヌルハサナー
H1F 040053

序論
            日本語では意味の似ている言葉、また意味の同じ言葉を類義語と言う。日本語には、そのような類の言葉がたくさんある。類義語がたくさんあるので、日本語学者にとっては困難な問題の一つになっている。ある日本語の文章にいくつかの違う言葉が出てくるが、インドネシア語では、同じ言葉になることもある。日本語学習者にとって、これが日本語の難しさの一つである。その類義語は品詞にあり、その一つに類義語の名詞がある。

本論
1.            名詞と類義語
a.             名詞
名詞は品詞の一種で、物事の名称を表す語である。文章の中には主語・述語になることができる。それに、この品詞は助詞・助動詞に直接に付く。日本語の名詞は五つに区別されている。
i.              事・物の名称を表す普通名詞。
         例:電車、希望、気持ち、など。
ii.            場所の名称・自己の名称を表す語という固有名詞である。
         例:バンドン、田中、など。
iii.          ほかの品詞に付けられなければ、抽象的な意味を表す語という形式名詞。
         例:話すこと、田中さんです、など。
iv.          数・番号を表す数詞名詞。
         例:いっぴき、二番目、など。
v.            人・物・方・所を表す代名詞。
例:この人、これ、こちら、ここ、など。

b.            類義語
類義語は言葉の形は違うが、意味はだいたい重なり合う言葉である。日本語の類義語は四つの意味関係を持ったものとして区別されている。
i.              同義語。ほとんど重なり合う関係を持ち、意味の広さがだいたい一致する関係を持ったもの。
ii.            一方が地方に含まれる関係、意味の広さがかなり違う関係を持ったもの。
iii.          両方の語がそれぞれの一部分に重なり合う関係を持ったもの。
iv.          隣接的な関係を持ったもの。

2.            「調子」と「都合」と「具合」
「調子 」と「都合」と「具合」は抽象名詞に含まれている。したがって、文章の中ではこの三つの言葉を正しく意味するためには他の品詞、助詞と述語の原因要素に注意する必要がある。
a.             「調子」
「調子」は意味する範囲の広い語だと言える。「調子」は 具合、状態、いきおい、話す時の話し方あるいは文章表し方、意味で音の高さ低さ、などという意味を含んでいる。
b.            「都合」
「都合」はほかの事との関係・具合・事情・わけ、副詞的に使う全部で・合計などという意味を含んでいる。
c.             「具合」
「具合」は体・機械・道具など働き調子、都合、体裁などという意味を含んでいる。
結論
1.      統語論的の比較
統語論的には「調子」と「都合」と「具合」は色々な差異を持っている。
文型から見ると、「調子」は「調子が~」、「調子の~」、「調子に~」、「調子を~」、「調子で~」という文型を持っている。「都合」は「都合が~」、「都合の~」、「都合に~」、「都合を~」、「都合で~」という文型を持っている。そして、「具合」は「具合が~」、「具合の~」と「具合に~」という文型を持っている。
人称代名詞から見ると、この三つの言葉は全部の人称代名詞に使われている。文章の種類から見ると、この三つの言葉は短文と複文の中に使われている。

2.      意味論的な比較
意味論的には「調子」と「都合」と「具合」の意味の差異は次のようになる。
一番目は、この三つの言葉の意味範囲は色々な要素に影響されている。例えば、主語と助詞と述語との原因要素である。
二番目は、この三つの言葉の普通の意味的にはだいたい同じ意味であるが、それぞれの特別な意味を持っている。

Komentar

Postingan populer dari blog ini

Lagu Gempa

Andragogi dan Fasilitasi

12 Teknik Memasak yang Perlu Diketahui Para Ibu